休眠預金事業を活用した地域...

活動内容

助成事業

休眠預金事業を活用した地域団体への伴走支援

能登官民連携復興センターでは、能登地域の創造的復興を目指し、一般社団法人RCFと連携して休眠預金を活用した地域団体の活動支援事業に取り組んでいます。この事業では、復興まちづくりや生業再建に繋がる地域の取り組みを行う団体に対し、活動資金の助成とセンターによる伴走支援を行います。

休眠預金等活用事業の仕組み

この事業は、10年以上取引のない預金等を社会課題解決のために活用する「休眠預金等活用事業」の一部です。休眠預金は預金保険機構に移管された後、日本民間公益活動連携機構(JANPIA)を通じて、資金分配団体である一般社団法人RCFに交付され、RCFが復興まちづくりや生業再建を支援する地域団体の活動費を助成しています 。

能登官民連携復興センターの役割

能登官民連携復興センターは、本事業において資金分配団体であるRCFと密接に連携しています。センターは、助成を必要とする地域団体の発掘・掘り起こしを積極的に行い、また、採択された団体の事業が円滑に進むよう、一部事業に対し進捗確認や事業改善のアドバイス等の伴走支援を実施しています。地域の主体的な取り組みを後押しし、その実現をサポートすることがセンターの重要な役割です。

採択事業一覧

本事業では、30件の申請の中から厳正な審査を経て、合計11件の事業が採択されました。これらの事業は、「復興まちづくり」と「生業再建」という二つの大きなテーマに基づき、能登の多様な地域で展開されています。以下に、採択された事業をご紹介します。

 

テーマ:復興まちづくり(5件採択)

和倉温泉創造的復興まちづくり推進協議会

 

  • 主な事業概要:和倉温泉の復興の中心となるまちづくり会社の設立や、域外企業・団体との連携促進。住民同士が復興に向けた思いを語り合う「和倉トーク」の開催など、地域のコミュニティづくりも推進。
  • 活動地域:七尾市

 

一般社団法人サポートスズ

 

  • 主な事業概要:珠洲の暮らしや生業の写真展示「スズレコードセンター」運営、珠洲ゆかりのアーティストと協力したワークショップなどを通じ、住民による復興プロジェクトを創出。
  • 活動地域:珠洲市

 

町野復興プロジェクト実行委員会

  • 主な事業概要:町野地区の復興まちづくり計画の策定や、住民の新しい挑戦をサポートする交流拠点の運営。
  • 活動地域:輪島市

 

輪島支援協働センター

  • 主な事業概要:民間ボランティアセンターの設置や防災マニュアルの作成など、地域の防災力を高め、災害に強いまちづくりを推進。
  • 活動地域:輪島市

 

輪島市本町商店街振興組合

  • 主な事業概要:輪島朝市エリアの復興に向けた整備計画の検討や、プロモーションの実施。
  • 活動地域:輪島市

 


テーマ:生業再建(6件採択)

輪島塗復興協議会

 

  • 主な事業概要:輪島塗関係者が一体となった連携体制を構築し、業界の課題や今後のあり方について議論、復興計画策定や展示会開催。SNSでの職人PRなど対外的な発信にも取り組む。
  • 活動地域:輪島市

 

しんきん能登復興コンソーシアム

  • 主な事業概要:地元金融機関(興能信用金庫、のと共栄信用金庫)が連携し、能登6市町全域の事業者を対象に、復興商談会の開催や新商品開発を支援。
  • 活動地域:輪島市、珠洲市、能登町、穴水町、七尾市、志賀町

 

株式会社宙と土

  • 主な事業概要:珠洲焼の復活に向け、珠洲焼作家同士が共に助け合う、共同焼成などの新たな仕組みづくりを構築。
  • 活動地域:珠洲市

 

VALT JAPAN株式会社

  • 主な事業概要:能登でのデジタル人材の育成を通して、能登にリモートワークといった柔軟な働き方を創出。
  • 活動地域:珠洲市、能登町等

 

能登森林組合・公益社団法人 石川県木材産業振興協会

  • 主な事業概要:異業種とも連携し、アテ林業の持続化・能登ヒバの高付加価値化の取り組みを創出。
  • 活動地域:輪島市、珠洲市、能登町、穴水町、七尾市等

 

能登島地域づくり協議会

  • 主な事業概要:地域資源を活かした特産品の開発など、地場産業の活性化に取り組む地域商社の機能強化。
  • 活動地域:七尾市

 


 

能登官民連携復興センターは、これらの採択された地域団体の皆様と連携し、それぞれの事業の成功を全力でサポートすることで、能登の創造的復興を着実に推進してまいります。